top of page

​腸内フローラ解析

body.jpg

​腸から美肌を目指そう

最近では腸活、菌活という言葉をよく見かけるようになりました。ニキビ改善のためにも「発酵食品」や「ヨーグルト」を食べていらっしゃる方も多いのでは無いでしょうか?


でも実は、良かれと思って食べているものが腸の負担になっているかもしれません。腸内細菌たちは自分の役割が決まっていて例えば、炭水化物を分解する菌や乳製品を分解する菌が存在しています。
 

これらの菌をもしも保有していなければ、良いと思っているものでも、腸の負担となってしまいます。腸が不調になれば、もちろん、肌や体にも影響が現れてきます。腸活、菌活でもっとも大切なことは
自分の腸にあった方法で行なっているか”なのです。

そのためにはまずは自分の腸内の状態を知ることが大切になります。そこにニキビの原因や体の不調の原因が隠されているかもしれません。腸内フローラ解析」は今の自分の腸内を知ることができます。自分の腸内の状態がわかれば自分の体にあった方法で腸活、菌活ができるようになります。

​腸内フローラ解析で分かること

1) どのヨーグルトや乳酸菌があうか?

2) デブ菌がいるか?

3) 痩せ菌がいるか?

4) 食物繊維を吸収してしまう菌がいるかどうか?

 (ワカメなどを食べると太るということです)

5) 糖尿の予防菌がいるかどうか?

6) 関節炎や免疫力を低下させる菌がいるかどうか?

7) リウマチ菌がいるかどうか?

8) 肝臓がん菌がいるかどうか?

9) 更年期障害菌がいるかどか?

10) 悪さをしそうな菌の比率は?

11) 胃癌菌がいるかいないか?ピロリ菌がいるかいないか?

12) 食中毒菌がいるかどうか?

13) 自閉症菌がいるかいないか?

14) 肉と炭水化物どちらが体にあうかどうか?

15) 食事のバランスは良いか悪いか?

16) 大腸菌がいるかいないか?

17) 高血糖菌がいるかいないか?

18) アレルギーを抑える菌はいるかいないか?

19) 炎症を抑える菌はいるかいないか?

20) 悪臭菌がどれくらいいるか?

21) 酪酸菌がいるかいないか?

22) ビフィズス菌がいるかいないか?

23) 乳酸菌がいるかいないか?

24) 抗生物質を飲むと大腸炎になる菌がいるかいないか?

25) 乳製品が合うか合わないか?

グラフ.jpg

これらは一部ですが、一回の解析でとてもたくさんの情報を得ることが出来ます。

この様に、解析をすると腸内フローラのバランスが分かります。

さらに腸内環境をよくすることは、肌荒れのみならず、アレルギー、花粉症をはじめとした体の不調までも改善出来るということです。

そして

「美は健康の上に成り立っています」

腸内フローラ解析でご自分で気づいていない体の不調を改善することで揺るぎない美肌が手に入るのです。

そして、解析後は結果をしっかりと読み解き「今のあなたにあった改善方法」をお伝えします。当サロンで扱う腸内フローラ解析はこのアフタープランニングに重きを置いておりますので、”解析しただけ”では終わらせません。

 

​肌質改善には体の中からのケアも非常に重要になります。​まずは自分の腸内フローラバランスを知り、自分に合った正しい方法で腸活を行い、内側からのニキビ改善を目指しましょう

解析キット切り抜き.png

​腸内フローラ解析キット ¥45,100-(税込)

90分のアフタープランニング付

Saraロゴグレー文字のみ.png
bottom of page